ありがとうございます!【10月】
昨日から11月に入りました。
小・中・高校生は、あと約1ヶ月半で冬期講習等が始まる頃かと思います。
受験生の皆さんは、問題演習が増えると思うので、今のうちに、知識で不安なものに関しては、潰す、までいかずとも、少なくとも把握はしておきましょう!それだけで大違いなのは間違いありません!
問題を解く上で、何もわからない状態なのと、わかっているけど出来ないという状態は違います。知識問題の場合は「わからない」が「知らない」になりますね。
もちろん最終的に正解にたどり着けられれば良い、とも言えるのですが、
解き始めのスタートラインをどこまでゴールラインに近づけておけるか
で、そのあとの勉強方法や、単元ごとに割く勉強時間、大変さも変わってきます。(近い場合と遠い場合、どちらが大変かは簡単におわかりいただけると思います。)
歴史という科目の場合は、知らないと問題が解けませんので、いつまでも演習に進めず、苦労する可能性が出てきます。ですから、どうにも覚えるのが辛い!という人は、毎日ちょっとずつ用語集を読む、など、少しでも触れ続けることをお勧めします!
…さて、今回は学習法などではなく(書きましたけどね↑)
お礼を申し上げたく、記事をアップしています。
ありがたいことに、こちらのサイト、5月から運営を始めて、5ヶ月が経過し、
10月中の閲覧数が、1ヶ月間の閲覧数の過去最高を記録、
150を突破いたしました!
ありがとうございます…!
10月になり、受験期が近づいてきたことも理由の一つなのでしょうか…?私の記事が力になれば、これほど嬉しいこともありません。
…いくつか人気の記事があり、それを読んでくださっている方が多いようです。
↓↓人気記事のリンクを以下に添付しておきます↓↓
※「幕府と朝廷の関係性」は鎌倉時代編、室町~安土時代編、桃山~江戸時代前期編、幕末編の4つに分かれています。どの記事からも他の時代編に飛べるようリンクを添付してありますので、ぜひご覧ください。
人気記事を見ていると、やはり、よく問題にされたり、生徒の皆さんが疑問に思う部分だなということがよくわかります。
需要のある疑問に答えるという、私としても良い機会をいただき、ありがたいです。
今後も、質問がございましたら、
Twitter 質問箱(匿名質問可、回答はTwitter上で行います) LINE(チャット)
で対応させていただきますので、どうぞご活用ください!
(対応後、質問&回答内容をサイトにまとめ直し、アップ致します。LINEでの質問に関しましてはプライバシーに配慮し、掲載許可を確認させていただきます。)
0コメント