「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」とは

Q. 「マホメットなくしてシャルルマーニュなし」とはどういう意味ですか?

A. これは19~20世紀のベルギーの歴史家・アンリ=ピレンヌが提唱したもので「ピレンヌ=テーゼ」と呼ばれます。

マホメット⇒ムハンマド
シャルルマーニュ⇒カール大帝(フランク王国)      という認識が必要です。

7世紀にムハンマドが登場、イスラームを創始した彼はアラブ人国家建設に乗り出しました。アラブ人は、ビザンツ帝国の領土を侵略(主にアラビア半島)。これに対し、ビザンツ帝国は、アラブ人撃退のため戦います。一方ランゴバルド人がイタリアに侵入、これを受けてローマの教皇たちはビザンツ皇帝に、その撃退のため援軍を要請。しかしビザンツ軍はアラブ人との戦いで疲弊しており、援軍を出すことは非常に困難なものでした。

そこでローマ教皇は、フランク王国に援軍を要請。数あるゲルマン人国家の中で一番の力を持ち始めていたのがフランク王国でした。 こうしたフランク王国の活躍がローマ教皇に認められ、800年、ローマ教皇・レオ3世により、カールの戴冠が行われました。

以上により、ムハンマド(マホメット)がいなければ、カール大帝(シャルルマーニュ)がいなかった、という理論がなされています。

歴史Q&A

Twitter(@History_QandA)などで対応した世界史・日本史の質問とその回答をまとめているサイトです。 「カテゴリ別リンク」から時代ごとの質問・回答 及び【歴史の学び方】等に簡単にアクセスできます。 当サイトやTwitterアカウントに関しては「歴史Q&Aへようこそ!」をご覧ください。 質問、お待ちしています!

0コメント

  • 1000 / 1000