追記②:生麦事件・八月十八日の政変・禁門の変
【幕末3】にて、そもそも用語解説が全て書かれていませんでした。
紫衣事件同様、ツイートでは用語解説していたのにもかかわらず、です。
こちらは※さえ付いていませんでしたので、そこも含めて修正しています。
幕府と朝廷の関係性【幕末編】
Q. 鎌倉時代から江戸時代末期までの幕府と朝廷の関係性の変化を教えてください。A.【幕末1】時の天皇は大の外国嫌いである孝明天皇でした。ペリー来航による日米和親条約、その後の修好通商条約は、孝明天皇にとっては受け入れがたいもの。和親条約は勅許を出したものの、条約もう1つなど、彼にとって許せるものではありません。諸外国の圧力に対応する幕府と、その背景で拒否する朝廷の意思疎通はままならず、幕府は修好通商条約に無勅許調印してしまいました。【幕末2】無勅許調印の代償は、水戸藩尊王攘夷志士による井伊直弼暗殺(桜田門外の変)。井伊直弼こそが、無勅許にもかかわらず、条約調印を断行した本人だからでした。その手前に将軍継嗣問題を抱えていた幕府は、井伊直弼が中心の、継嗣問題では意見を押し切った南紀派(慶福=後の家茂を推挙)ではなく、一橋派(一橋慶喜を推挙)であった人々が幕政を担うことになりました。この幕政改革が文久の改革です。
文久の改革は、1862年~勅命で行われた幕政改革で、薩摩藩主の父(藩実権を掌握していた)島津久光が、勅使を伴い幕府に改革を要求したことに端を発します。職制面で将軍後見職・一橋慶喜、政治総裁職・松平慶永、京都守護職・松平容保と定めたことが有名です。他にも軍制・学制の改革、参勤交代の緩和が成されました。そして公武合体と雄藩連合を画策しました。
公武合体論の結果、孝明天皇の妹・和宮が将軍家茂に降嫁することとが決定しました。
【幕末3】公武合体の代償は、推進者・老中安藤信正襲撃(坂下門外の変)でした。その頃、長州・薩摩では尊王攘夷論が盛り上がっていましたが、薩摩藩士がイギリス人を殺傷した生麦事件(※)により薩英戦争が勃発。イギリスの武力に敵わず、外国の強さを実感した薩摩は一転、開国派に方針転換します。一方、朝廷内討幕派と長州藩は1863年、八月十八日の政変(※)により、会津・薩摩により京を追われてしまいます。反撃として御所に攻め寄せた長州藩士でしたが、禁門の変(※)で薩摩藩兵に敗北。朝敵となってしまい、また幕府による第一次長州征伐にも降伏しました。
(2021/5/18↓)
※生麦事件…島津久光が幕府に改革を迫ったのち、薩摩への帰途でのこと。横浜近郊の生麦村にて、久光一行の列の前を横切ったイギリス人3名を殺傷した事件のこと。これに対する応酬として、翌年薩英戦争が勃発しました。
※八月十八日の政変…長州藩の攘夷派であった久坂玄瑞・高杉晋作・桂小五郎らは、朝廷内討幕派である三条実美と手を組んでいたが、文久の改革を推し進めている薩摩藩や会津藩にとって、この動きは障害でしかありませんでした。薩摩・会津両藩は朝廷に根回しをし、1863年8月18日、長州藩士らを京から追放する他、三条実美までも京から追放しました。ネーミングが至ってシンプルな事件です。
※禁門の変…別名・蛤御門の変。八月十八日の政変で京を追われてしまった急進派長州藩士が、1864年の池田屋事件(京の池田屋に潜んでいた長州藩士らを新選組が襲撃。新選組のバックには京都守護職であった会津藩主・松平容保がいる)を機に、会津藩が守る御所を襲撃。薩摩藩が会津藩側に加勢したことで長州側は惨敗を喫しました。このとき主導者であった久坂玄瑞は自決しています。
(以上追記)
【幕末4】薩摩藩下級武士ら(大久保利通・西郷隆盛)は幕府の限界を感じ始め、また長州でも下級武士を中心に倒幕の機運が高まります(高杉晋作・桂小五郎)。そんな中、坂本龍馬の仲介により薩長同盟が成立。薩摩は第二次長州征伐を失敗させることに成功します。薩長は朝廷内討幕派(岩倉具視・三条実美)と連携し、土佐藩(主に前藩主・山内豊信と後藤象二郎)が大政奉還を推進・実現させる一方、その実現と同日に王政復古を宣言し、幕府が存続しないように止めを刺したのです。その後は戊辰戦争により、新政府軍が勝利、徳川慶喜は隠居の身となり、天皇中心の新たな国家「大日本帝国」への道が始まるのです。
0コメント