歴史を好きになろう!【歴史の学び方①】
先日、Twitterで「歴史の学び方のようなものを…」とツイートしました。(ツイートはこちら)
実は細かいことは考えずに、このアカウントを見てもらって、使ってもらえたら、という気持ちで、何の気なしに発言したのですが(笑)、せっかくならちゃんと学校のテストとか、受験にまで結び付けたいなぁ…と思います。(最初は低学年や初習者・歴史を苦手とする人を含む誰でも向け、徐々に世界史・日本史を使う受験生向けにしていきます。)
世界史・日本史にかかわらず、管理者が実際にやってきたこと、やらずに後悔したことなどを挙げていきます!参考になれば幸いです。
1回目のテーマは…
歴史を好きになろう!
小中学校での「歴史」や、高校の「世界史」「日本史」はハッキリ言うとただの暗記科目です。覚えるの苦手!という人、たくさんいると思います。かくいう管理者も正直暗記は苦手です。(大学受験時代、生物基礎とか化学基礎とか凄い頑張りました…!(笑))
それでも歴史は得意になれたの?と思った方もいるかもしれませんね。私は圧倒的に歴史が得意科目でした。私が歴史を得意科目にできたのは、間違いなく、
歴史が好きだから!🙌
想像してみましょう。好きなマンガとかアニメのキャラクターの名前って、どれだけ長くても複雑でも変わってる名前でも覚えられませんか?他にも、たとえば難しい漢字も、好きなものと関わっていれば覚えようとして、書けるようになりませんか??
覚えることの近道は、好きになること。
ツイートにも書きましたが、「好きこそものの上手なれ」です。
それでは逆に考えましょう。何か苦手科目を思い浮かべてください。歴史が苦手…という人も多くいますよね。(私の経験上、歴史は得意不得意がはっきり分かれているイメージです。数学もそうかな…)
苦手科目って大体嫌いな科目ではありませんか?嫌いまで行かなくても好きではないことが多いと思います。(数学などでは好きでも出来ない!ということがありますが、)社会科、特に歴史は、好きなのに出来ないということはほぼありません。それが科目としてただの暗記科目であることのメリットとも言えるでしょう。
何事でも、始めるときには、無理なく続けられる素材を選択することが大切です。
自分が好きなもの、楽しめるもの。教科書や問題集などではなく…
歴史マンガ
具体的にどれですか?という質問をいただきそうですが、無難にオススメするのは学習マンガです。
人物マンガとか、「世界の歴史」シリーズ、「日本の歴史」シリーズ、「中国の歴史」シリーズなど。小学生の頃の私は、図書館に行って読み漁っていました。最近は当時からリニューアルしたものもあるようですし、様々な出版社が、カッコいい/かわいいマンガで歴史上の人物を描いているようなので、自分が自然に読みやすいと思うものを選ぶと良いと思います!
また、現代の人物がタイムスリップして…というストーリーのマンガ、小説はたくさんあります。いくつかご紹介!👇
《マンガ》(どれも実写化するほど人気作品✨)
- 石井あゆみ『信長協奏曲』(小学館)
- 村上もとか『JIN―仁―』(集英社)
- 森本梢子『アシガール』(集英社) ←小説もあります!
《小説》
- 小前亮『僕たちの関ヶ原戦記』『僕たちの本能寺戦記』(光文社)←オススメ✨
- 向井湘吾『算額タイムトンネル』(講談社) ←シリーズ、2巻では世界史も出てくる!
- 柴田よしき『小袖日記』(文藝春秋)
ここに挙げた以外にもたくさんあります!気になるものはまず検索してみましょう!🔍
~この記事を読んでくださった機会に、ぜひ読んでみてはいかがでしょうか?~
他に、私はあまりやっていないのですが、歴史関係のゲームなどをやって興味を持った!という話も聞いたことがあるので、ゲームも良いかもしれません。聞いたことがあるものを少しだけ挙げておきます。
《ゲーム》
- 「信長の野望」←戦国シュミレーションゲーム。バージョンが非常に多くあります。PlayStationや任天堂DS,3DSの他にPCでもできるそうです。
- 「戦国BASARA」←(私が唯一やっている歴史関係のゲームです(笑))武将を選んでプレイヤーとして戦うゲーム。これもバージョンがいくつかあり、バージョンごとにメインの武将が違います。全然史実に忠実ではないのですが、興味深いのは明智光秀と天海の関係性でしょうか…!
- 「Hearts of Irom」←第二次世界大戦の戦略的シュミレーションゲーム。ヨーロッパが舞台、拡張パックを追加するとアジアなども追加できるそうです。今は4版が出ています。PCゲームです。
「Hearts of Iron」を制作しているParadox Interactive(スウェーデン)は、他にも
- 「Crusader Kings」(11~15世紀の地中海地方が舞台、十字軍などが登場)
- 「Europa Universalis」(15~19世紀初頭が舞台、だいたい百年戦争~ナポレオン戦争)
- 「Victoria」(19~20世紀初頭が舞台、ヴィクトリア女王即位~第一次世界大戦・ロシア革命頃)
を制作しており、好きな時代のものにチャレンジできそうですね…!
⚠️挙げておきながら言うのは申し訳ないですが、ゲームとしても内容としても本格的すぎるそうなので、子ども向きではないと思われます⚠️
紹介に熱中して脱線しすぎてしまいました。🤔…脱線でもないでしょうか(笑)
とにかく!ゴリゴリの本とかではなく、教科書を必死に読むでもなく、
自分が楽しめるものから始めましょう!👍
【次回予告】
次回のテーマは
「視覚的に覚えよう!」
です。お楽しみに!
0コメント